2023.07.28

根っこの治療ってなにしてるの?

院長の大槻です。

いつもよく患者様に聞かれるのが、先生、神経をとりましょうって、神経をとるってどういうことですか???みたいな質問です。

神経をとるというのは、歯の中の神経をとるということです。

歯の中の神経は、冷温痛に反応するので、歯の神経をとった後というのは、冷たいものや温かいものに対して、反応することはありません。しかしながら、その神経は下歯槽神経という、大きい神経を通して、中枢へとつながっているのです。

しかしながら、我々歯医者、私たちは、歯の神経を口の中からとることはできてもそのさきにつながっている神経をとるなんていうことはできません。

なので、歯の神経の周りの組織(歯根膜や歯槽骨)の神経はとれないので、そこの部分がまだ炎症があると、痛みを感じます。

しかし、ここがポイント

歯根膜や歯槽骨にある神経は、圧点や触点があるので神経を治療した歯がものをかんだりするといたかったりするのです。

神経はちゃんととりきれています、なぜなら神経をとりきれてないとつめたいものがとてもしみるはずなんです。

ちゃんと炎症がおさまってくると、しっかりとかんだりしても痛みというものはなくなってきますので、安心してください。

それでも、神経を治療した歯が痛くなる場合はperが疑われます。

Perとは??

ペルとは、神経が死んでしまった歯または抜髄した歯の根の炎症で根尖性歯周炎のことです。 根尖性歯周炎は、歯の中が感染し、アゴの骨と歯とを結びつけている歯根膜、歯の根の先から周囲の組織やアゴの骨に炎症が広がり痛みが出ます。

虫歯や打撲などによって神経が死んでしまった時や、根の治療を途中のままにして時間がたってしまった時、以前に神経を取って治療した歯が、何らかの原因で感染を起こした時に発症する病気です。

ですのでペルは神経を抜いた歯や神経が何らかの原因ですでに死んでしまった歯の周辺の組織が炎症を起こすことで痛みを感じます。

初期症状しては、軽度の歯が浮くような痛みや噛んだときに痛みが生じます。進行するとズキンズキンと拍動するような痛みを何もしなくても感じるようになります。また、膿がでてくることもあります。

治療方法としては、歯根膜炎の場合も根尖性歯周炎の場合も、原因となっている歯の内部で感染した歯髄や腐敗物、細菌を取り除く「感染根管治療」を行います。根の治療です。

歯の根っこに膿が溜まってしまう病気「根尖性歯周炎」についてお話しさせていただきます。

根尖性歯周炎とは

根尖性歯周炎とは

根尖性歯周炎とは、大きなむし歯により歯の中の神経(歯髄)に感染が進み、さらに奥の根っこの先(根尖)の周囲にある歯周組織にまで生じた炎症のことです。

顎の骨や歯茎といった歯の周りの組織に広がることもあり、症状の有無や炎症の進行によって急性と慢性に分けられます。

急性の場合は、ズキズキして痛い、歯茎が腫れて痛いなどの強い症状が出ますが、多くの場合は慢性症状となることが多いです。

慢性の場合は痛みなどの自覚症状がほとんどなく、見た目ではわからないこともあります。

定期検診でレントゲン写真撮影をした時に歯の根っこに黒い影が写っていることで気がついたり、歯茎にニキビのような腫れ物ができてから気がつくことも多いです。

根尖性歯周炎の症状

むし歯が大きく、歯の神経の中(歯髄)にまで感染が及ぶと、激しいしみが出たり、ズキズキとした強い痛みが出たり、痛くて噛めないといった症状が現れます。

この状態を「歯髄炎」といい、神経がダメージを受けている状態です。
この歯髄炎を放置すると、やがて歯の神経は死んでしまい一旦症状は引きます。

その後、歯の根っこの先(根尖)の外へと炎症が広がっていきますが、慢性の根尖性歯周炎だと強い症状が出ることはあまりありません。

疲れた時などに、歯が浮いた感じがする、噛むと違和感があるといった症状が現れます。

またニキビのような出来物ができ、プクッと腫れたり、押すと膿が出たりすることもありますが、強い痛みはほとんどありません。

急性の根尖性歯周炎では、ズキズキと脈打つようは強い痛みが出たり、歯茎が大きく腫れて血や膿が出たり、痛くて噛むことができないといった強い症状が現れます。

歯がグラグラしたり、強い口臭が出ることもあります。
場合によっては、顔まで大きく腫れることもあります。

根尖性歯周炎の原因

根尖性歯周炎の主な原因は細菌による炎症です。

むし歯になったまま放置していると、むし歯は表層のエナメル質から内側の象牙質、さらには歯の内部の歯髄にまで進行します。

歯髄の中で細菌が増殖し、細菌や細菌が産生した毒素が歯髄から歯の根っこの先(根尖)から外に出ると、根っこの周りや歯根膜、顎の骨などの歯周組織に炎症が広がります。

さらに顎の骨の中でどんどんと炎症が広がることで強く症状が出たり、歯茎から膿が出るようになります。

また、転んだり強くぶつけたりして前歯に強い衝撃が加わると、歯の根っこのまわりにある歯根膜が強く圧迫され、歯の神経が死ぬとともにそこから炎症が起こる場合があります。

他にも、感染したり死んでしまった歯の神経(歯髄)を除去する治療(根管治療)の際に用いる器具や薬液が、治療中に根っこの外の歯周組織に押し出されることで、炎症を起こす場合もあります。

根尖性歯周炎の治療法

根尖性歯周炎の治療法

根尖性歯周炎では、根っこの外にまで炎症が広がっていますが、根の外は顎の骨の中なので直接触ることができません。

まずは原因となっているむし歯をしっかりと取り除きます。

神経が通っている細い管(根管)は削る機械が入らないため、「ファイル」という細い針のやすりのような器具を用いて、感染した歯髄や細菌をきれいに取り除いていきます。

その後、根管の中を消毒液で洗浄したり、炎症を抑えるお薬をつめて様子を見ながら、症状が無くなるのを待ちます。

根管の中がきれいで、血や膿が出たりすることがなく、噛んだり歯を叩いて痛み等がなければ、根管の中をゴムの素材で埋めて塞ぎます。

その後、歯に土台を作り、被せ物を装着して噛めるようになり、治療が終了します。

レントゲンで根っこが黒く透けて膿んでいた部分は、歯から細菌を取り除くことで、あとは体が自然に治していきます。

歯の根っこの治療を根管治療と言いますが、治療の内容が多いため、歯が入るまでには3〜6回くらいかかります。

長い間放置されていて炎症の範囲が大きい場合や、炎症の度合いによっては、何度かお薬の交換をし、症状が引くまで時間がかかることがあります。

また奥歯では根っこの数も多いですし、過去に根管治療が歯が膿んでいる場合の再治療には、回数が多くかかるかもしれません。

急性の根尖性歯周炎で根尖の周囲の歯肉が大きく腫れている場合は、根管治療の前に歯肉の切開を行い、膿を出す(排膿)こともあります。

また、腫れや痛みが強い場合には鎮痛薬や抗生剤を処方し、症状を抑えてから根管治療を行います。

根管治療を行っても症状がひかない、レントゲン写真上で根っこの周りの影が消えない場合など、経過がよくない場合には、歯の根の先を外科的に切除する外科的な治療法を行うこともあります。

場合によっては抜歯となることもあります。

根尖性歯周炎にならないために

根尖性歯周炎は歯をぶつけて生じることもありますが、多くの場合はむし歯を長期間放置しているために起こります。症状があまりなかったり、痛くても我慢できるからといってむし歯を放置せず、早期にむし歯治療を受けることで、根尖性歯周炎は防げます。むし歯かなと思ったら、早めに歯科医院を受診しましょう。

和光市駅tacファミリー歯科では祝日以外平日はは21時土日も18時まで診療しています。
また、症状がなかったり、ご自身ではわからない部分がむし歯になっていることもありますので、3ヶ月に一度ほどは定期検診を受けて、問題がないかを確認してもらうようにしましょう。

早期発見、早期治療だと、歯を削る量も少なく、治療回数や費用も抑えられます。
ご自身の大切な歯を残すために、日頃の口腔ケアと定期検診は怠らないようにしましょう。

皆様に愛される
歯医者さんを目指して

和光市駅
TaCファミリー歯科

和光市駅すぐの歯医者・痛くない治療を追求し、
患者様に安心感と生涯の健康をご提供

診療時間
10:00-13:30 10:00-13:00
15:00-21:00 14:00-18:00

【 休診日 】 祝日

イトーヨーカドー3階にあります南口より徒歩1分

〒351-0112
埼玉県和光市丸山台1-9-3 イトーヨーカドー3F

電車のアイコン「和光市駅」 南口より徒歩1分東武東上線・東京メトロ有楽町線・副都心線